英語のリスニングに苦手意識があるなら、発音を直す方が効果的です。自分の口で発音できた音は、耳で聞いても聞こえます。

【英語耳の使い方】TOEICスコアを200点アップさせる超活用術

英語耳を使うと得られる効果とは?

 

1.英語の発音が分かる

 

「英語耳」は、その名の通り、

リスニング力を伸ばすことを目的とした本ですが、

そのための手法として発音を学ぶことに主眼を置いているため、

内容は英語発音のテキストになっています。

 

実は、リスニングが聞き取れないというお悩みを最も早く解決するためには、

耳を何とかしようとするより、先に自分の発音を直す方が効果的なのです。

 

なぜなら、自分で発音できる音は耳で聞いても聞き取れますが、

発音できない音は聞き取ることが難しいからです。

 

リスニングが苦手、聞き取れないというお悩みを持つ人は多いですが、

「英語を聞き慣れるようになるには、耳を慣らすことが大事だろう」と、

英語の教材や、ニュースやドラマの英語を毎日浴びるように聞くことに、

時間と努力を費やす方が多いです。

 

しかし、正しい英語の発音の仕方が分からないうちは、

どんなに英語を聞き続けても、

なかなか英語の言葉として聞き取れず、

労力の割に時間ばかりを費やすことになってしまいます。

 

例えば、thの正しい発音を知らないと、

mouse(ネズミ)もmouth(口)も、

どちらも同じようにしか発音できませんし、

耳で聞いても同じに聞こえてしまいます。

 

このように、自分の口で発音の違いが言い分けられないと、

耳で聞いても聞き分けられないということになります。

 

ですので、効果的にリスニング力を伸ばしたいなら、

まずアプローチするべきは、耳ではなく、口(=発音)なのです!

 

 

 

 

2.英語が聞き取れるようになる

 

自分の口で英語発音が再現できるようになると、

耳で聞いても「あ、確かにそう言ってる!」

という感覚を感じられるようになります。

 

自分の口で発した音は、

その音を耳が認識できるようになるからです。

 

逆に、

「知っている単語なのに、文字で書いてあれば分かるのに・・・会話になると分からない!」

という経験があるというのは、

その発音を耳が認識できていないということになります。

 

発音そのものだけでなく、

音の変化(リエゾンやリダクションなど)が起きた時も同様です。

 

例えば、

「テラス?」→tell us

「グラッ?」 →good luck

「サルデイ?」 →Saturday

 

これらも、知っている単語なのに、

会話の中に入ってくるとなかなか聞き取れなくなってしまいます。

 

これも、先に自分の口で言えるようになれば、

耳で聞いても分かるようになります。

 

 

3.自分の英語が相手に一発で通じる

 

正しい発音が分かっていないと、

リスニングが聞き取れないだけでなく、

自分の英語が相手に聞き取ってもらえない。

=伝わらない・通じない。

という問題も起こります。

 

つまりこれが、

日本人が不得意とする英語コミュニケーション(英会話)の壁ということです。

 

私自身の高校時代の経験として、

アメリカ人の友人にどうしても通じなかった単語に、

“textbook”がありました。

 

“text”の部分を[tékst]ではなく、

[tékist]のように発音してしまったというだけのことだったのですが、

何度言っても伝わらず、コミュニケーションをあきらめてしまったことがあります。

 

通じない・伝わらないという、

もどかしさといら立ちは、

お互いに辛いものです。

 

当時の私は、英語の教科書の新出単語の横に添えられている発音記号も、

なんとなく見たことがあるという程度の知識しかありませんでした。

 

その後、大学で英語音声学をしっかり学んでから、

私の英語は一発で通じるようになり、

聞き取りもラクになりました。

 

英語耳を使って発音を学ぶことで、

初心者の方でも相手に英語が話せるようになり、

会話に自信が持てるようになってきます。

 

 

英語耳の超活用術

1.英語耳の構成

 

第1章には、なぜ聞き取りには「発音」が大切なのかという理由について書かれています。

「リスニング対策のつもりで買ったのに、なぜ発音練習?」

という疑問がある方はもちろん、

本書に取り組む前に、

リスニングと発音の関係性について理解しておくと良いでしょう。

 

第2章~第5章は、

英語の音を聞き取るための発音の章です。

子音や母音、英語の音声変化など、

英語発音の基本について学びます。

 

第6章~第7章は、

英語の単語力や文法力の上げ方の章です。

 

第6章は、

歌や会話を使った、

リスニング力とスピーキング力を上げる練習法。

 

第7章は、

洋書を読み、単語力とリーディング力を付ける練習法についてです。

 

英語耳(青い本)では、

発音練習を目的として使うと良いと思いますので、

第2章~第5章にフォーカスして解説していきます。

 

 

2.本書で提唱されている英語耳の使い方

 

1.単音(子音・母音・Rの発音)の練習《第2章~第4章》

 

①「発音のポイント」を読んで、最低限の発音方法を理解する。

②「Practice」でCDを聞いて発音の練習をする。(女性の声と男性の声の2パターン)

 

上記の練習を100回くりかえす。

 

 

2.音声変化の練習《第5章》

 

英語耳では、英語の音声変化を5つのパターンに集約しています。

  • 語尾の子音と語順の母音がつながる
  • 同じ子音が連続するときは2つ目だけ発音する
  • 語尾の子音(破裂音)は消える
  • あいまい母音[ə]は消失ぎみになる
  • [t]は日本語の「ラ行」に近い音になる

 

これらのパターン別に、

単語(little)や、短い言葉(get outなど)で練習し、

次に長い単語(characteristicallyなど)を使い、

「Practice」の例文CDをよく聞いて、

聞こえた通りにまねして再現する。

 

上記の練習を100回繰り返す。

 

以上が、本書に記載されている学習の進め方です。

 

 

 

3.英語発音トレーナーの私がおススメする英語耳の活用法

 

発音練習の前にするべきこと

 

「発音練習」というと、

普通はすぐに発音(本書でもいきなり発音)から入りますが、

実は、その前にやるべきは、「発声練習」です。

日本人の私たちは、

胸式発声という発声法で言葉を話します。

 

胸から上で浅い呼吸をしながら、

話す時は喉の力で声を押し出す発声法です。

 

息の力を使わず、息を止めたままでも話せてしまう胸式発声は、

口の中から外へ出ていきませんので、

ボソボソと小さな声で話す言語(日本語)向きの発声法です。

 

対して英語は、腹式発声という発声法です。

深い呼吸で、話す時は横隔膜の力で声を押し出す発声法です。

吐き出す息に乗せて声を出していくので、

通る大きな声が遠くまで出ていきます。

 

英語ネイティブの方が数人でしゃべっている一角は、

「なんか声が大きいなぁ」と感じることはありませんか?

それは英語が腹式発声で話す言語だからです。

 

息を吐きださずに口の中だけでボソボソと話す日本語式の発声法のままで英語を話すと、

海外では聞き返されてしまうことが多くあります。

 

もし「発音は合っているはずなのに通じない」という場合は、

腹式発声で英語を話すと、

一発で通じる英語に変わると思います。

(英語耳シリーズでは、腹式発声について書かれた「英語耳ボイトレ」があります)

 

 

学習の進め方

 

【子音・母音編】

本書の順番では、子音→母音の順で学習を進めます。

発音テキストによっては、母音→子音の順番の物もありますが、

やはり私も子音を先に練習する方がやりやすいと思います。

 

①まず子音で、

「口の形・息の出し方・舌の位置」などを練習し、

日本語よりはるかに大きな口輪筋の動かし方と、

腹式発声による息の出し方を練習する。

 

②次に母音で、

上記の口の動きと発声法を使い、

声の出し方を練習していく。

 

この順番で練習していく方が、

英語の発音と発声の感覚を学びやすいと思います。

 

―ワンポイントアドバイスー

子音については、

[s]と[z]のように、

無声音・有声音ペアでまとめられているページは、

1回で2種類の音を練習できます。

口の形や舌の位置は同じまま、

息だけでささやくのが無声音、

喉から声を発声するのが有声音というだけの違いなので

(私は生徒さんにこのペアを「兄弟音」と言っています)、

有声音・無声音をペアにして学ぶのは効率的でとても良いと思います。

 

一方で、本書では[p][b]の有声音・無声音ペアと[m]が、

同様に[t][d]と[n]が、同じページにまとめられていたりします。

 

著者の方は、発声の時の口の形と舌の位置が同じことから、

同じグループにまとめていらっしゃいますが、

[p][b],[t][d]は破裂音、[m][n]は鼻音というグループ違いなので、

私自身は、破裂音と鼻音は分けた方が分かりやすいかなと思います。

―――――――――

 

【音声変化編】

本書では音声変化のパターンについて、

英語耳では以下の5つが説明されています。

①語尾の子音と語順の母音がつながる
②同じ子音が連続するときは2つ目だけ発音する
③語尾の子音(破裂音)は消える
④あいまい母音[ə]は消失ぎみになる
⑤[t]は日本語の「ラ行」に近い音になる

 

この①~⑤を、

私たちの周りにある日本語の音声変化に例えてみると、

こんな感じです。

 

①語尾の子音と語順の母音がつながる(リエゾン、連音:リンキング)

Check it out. →「チェケラウ」のように音がつながる現象。

例:Rock in Japanを速く言うと、

ロック・インの部分が変化して「ロッキン」となってしまうことです。

 

②同じ子音が連続するときは2つ目だけ発音する(脱落:リダクション)

Take care. →「テイ(ッ)ケア」となる現象。

例:おみつちゃんを速く言うと、

「おみっちゃん」と自然に音が詰まってしまう感覚です。

 

③語尾の子音(破裂音)は消える(これもリダクション)

Wake up. →「ウェイカッ」のように、語尾の音が消える現象。

例:Don’t mind. →「ドン・マイ!」のように、

語尾のtとdが消えるということです。

※ちなみに「気にしないで!」という意味の、

正しい英語は”Never mind!”です。

 

④あいまい母音[ə]は消失ぎみになる

例えば、about[əbáut]は、語頭のaが消え気味になり、

「バウト」のように言います。

 

あいまい母音は、

その名の通りあいまいな存在です。

ポイントは、弱ーく、やる気なーく、だらしな ーく、存在感なく発音することです。

千と千尋の神隠しのカオナシのような気持ちで「ァ…」と発音すると良いでしょう。

私は生徒さん達に、あいまい母音を別名「カオナシのア」と説明しています。

 

⑤[t]は日本語の「ラ行」に近い音になる(弾音:フラッピング)

Get up. →「ゲッタッ」ではなく、

「ゲラッ」という音になってしまうということです。

 

実はこの発音は、日本語に存在します。

魚屋さんの「へい、らっしゃい!」の「ら」です!

 

巻き舌まではいかず、

口の天井で一瞬舌が叩かれる感じで発音されます。

何度も「らっしゃい、らっしゃい!」と言ってみると、

フラッピングの音が出せるようになります。

 

具体的な練習の手順

 

●単音(子音・母音・Rの発音)の練習 第2章~4章

1.「発音のポイント」を読んで、まずは頭で発音の理屈を理解する。

各ページに口の断面図のイラストが付いていますので、そちらも参考にしましょう。

しかしイラストを見ても、口の形や舌の位置を思うように動かせるものではありません。

イメージの参考程度で大丈夫です。

 

2.「Practice」で音源CDを使った実践練習をする。

2-1 リスニング

まずは本を見ながらCDを聞きます。

この時に、単語よりも、発音記号を目で追いながら聞きましょう。

 

2-2 リピーティング

この時も、単語よりも、発音記号を読むつもりでリピートします。

舌や口を大げさなくらいに動かして、声を出すことが大切です。

何度か行いましょう。

 

2-3 本を見ないでリピーティング

本を閉じて、聞こえてきた英語をリピートします。

何度か行いましょう。

 

2-4 本を見ないでリスニング

上記の練習を繰り返したら、本を閉じたまま音声CDを聞きましょう。

英語がはっきりと聞き取れた実感があれば成功です。

聞きながら、頭の中に口の形や発音記号が浮かんで来るとなお大成功です!

 

2-5 ディクテーション

聞こえてきた単語を声に出しながら、単語を書き取ってみましょう。

文字と音声の関係が見えてくると思いますよ。

 

 

●音声変化編 第5章

「Practice」で音源CDを使った実践練習をする。

 

1 リスニング

まずは本を見ながらCDを聞きます。

この時に、単語よりも、発音記号を目で追いながら聞きましょう。

 

2 リピーティング

この時も、単語よりも、発音記号を読むつもりでリピートします。

舌や口を大げさなくらいに動かして、声を出すことが大切です。

何度か行いましょう。

 

3 オーバーラッピング

音源と同時に自分の声を重ねて発音します。

ナチュラルスピードでの音声変化を体感しましょう。

何度か行いましょう。

 

4 シャドーイング

音声を聞いて、一拍だけ遅れて少しずらしてリピートします。

まずは本を見ながらでもかまいませんが、

できたら本を閉じて行いましょう。

最低2回は行いましょう。

 

5 本を見ないでリスニング

上記の練習を繰り返したら、本を閉じたまま音声CDを聞きましょう。

英語がはっきりと聞き取れた実感があれば成功です。

聞きながら、頭の中に口の形や発音記号が浮かんで来るとなお大成功です!

 

 

音声変化は、理屈を気にするよりも、

実際に口を動かしていれば自然にそうなるのが実感として分かると思います。

無意識にすでに自然に言っているものもあると思いますので、

あまり音声変化の法則についての学術的な説明部分には囚われなくて大丈夫です。

 

 

以上、英語発音トレーナーの私がおススメする英語耳を使った学習法をご紹介しました。

 

 

英語耳の超活用術ーつまづくポイント

英語耳を読んだことのある方から伺うお悩みが、

「読んだけど、よく分からなかった」というものです。

 

せっかく読んだのに、よく分からなくて学習を挫折してしまうのは残念ですよね。

そこで、英語耳で学習をしようとする方が挫けてしまう理由について、

実際に私の生徒さんから頂いたリアルな声を基に解説します。

 

 

1.発音を文章だけで説明するのは限界がある

 

例えば、[k]の発音の解説を読んでみると、以下のような説明があります。

 

「口の天井の奥の柔らかい部分(軟口蓋)に舌の奥の部分をつけてから、息を強く破裂させて出す音です。また、[k]は無声音なので声帯を震わせてはいけません」

 

すでに英語発音や音声学の知識がある人なら、

この文章で十分理解できるでしょう。

自分がすでに発音できる音であれば、

解説を読みながら口の状態を再現するのは雑作ないことだからです。

 

しかし、今から発音を学ぼうとしている方にとっては、

このくだりを読んでも「?」となってしまうのではないかと思います。

まだ発したことのない声の出し方を、

文章からイメージすることは大変難しいからです。

 

私の生徒さん達も、

「実際にレッスンで発音を教わって、

初めて本に書かれていることが理解できた!」

とおっしゃっていました。

 

このように、発音を文章だけで説明するのは非常に厳しいのです。

口の断面図イラストも付いてはいますが、

「私は指導者の立場だから本を読んでも理解できるけど、

生徒さん達が自力で理解するのは難しいだろうな」と感じます。

 

 

2.「発音できるとリスニングができる」を逆に考えると?

 

発音の習得は、運動分野です。

泳ぎを習得したい時、浮き方や水中での進み方を本で学ぶよりも、

実際に水に入ってコーチから習い、

手足を動かす方が間違いなく数十倍効率良く身に付くのと同じです。

 

発音の習得も同様で、

1ヶ月の独学座学より1時間の実践の方がはるかに効果があります。

 

そのために本書には練習の音源が付いているので、

それを聞いて練習すれば良いのですが、

ここで原点に立ち返ってみましょう。

 

「発音ができるとリスニングができる」というのが、

発音とリスニングの関係性でしたね。

 

ということは・・・

 

文章で書かれた説明を読んでもよく分からない段階では、

うまく発音できない。

発音ができないということは、

練習用CDの英語を聞いてもうまく聞き取れない。

CDを聴いて練習しても、

自分の発音がCDと合っているのか自分では分からない。

 

という循環にはまってしまいます。

 

発音を、独りでCDを聞きながら、

果たして自分の発音が合っているかどうか分からないまま、

100回コツコツ継続するのは、

なかなかの根気が必要なのです。

 

これも、発音学習初心者の方たちが挫折してしまうポイントです。

 

 

 

3.発音記号の流派が2種類混ざるところがある

 

英語の発音記号には、

「Jones式」と「IPA式」があり、

日本人にとって馴染みがあるのはJones式です。

 

そのため、発音記号学習の入り口としては、

まずはJones式の方が易しくて学びやすいと思います。

 

本書も、基本的にはJones式で説明されています。

しかしLesson21~Lesson24だけIPA式になっているのです。

 

何事もそうですが、

何かを学び始めたばかりの初心者の方に、

2つの異なる流派を同時に示したら、

混乱しますよね。

 

私の生徒さん達も、

自習中にJones式とIPAが混ざると混乱してしまうと言います。

 

発音記号に慣れて、IPAにも興味が出てきたら、

2つの表記を比べてみるという順番で十分でしょう。

 

本書の中では、

「分かりやすさを優先して(ここだけIPAを)採用することにしました」と、

あえて2つの流派を採用された理由が書かれているのですが、

発音記号を初めて学ぶ段階の方にとっては、

突然違う流派の発音記号が登場するこの箇所も、

「よく分からなくて挫折した」というポイントになると思います。

 

 

英語耳でTOEICスコアを200点アップさせる

TOEICスコアを取るためには、

発音が聞き取れるだけでなく、

聞き取れた単語の意味が分かっていなければいけません。

 

しかし、発音を身に付けることで、

リスニング力をアップさせることは可能ですので、

いつもリスニングがTOEICスコアの足を引っ張る、

リスニングが頭打ちで伸び悩んでいる、

という方には、

発音矯正は大いに効果があります。

 

現に私の生徒さんは、

・1ヶ月で100点アップ

・2ヶ月で180点アップ

・3ヶ月で100点アップ

などの結果を出されています。

 

TOEICのリスニングスコアを上げることで、

全体スコアを短期で上げたいという方は、

 

発音×語彙力

の両輪を取り入れてみると、

変化を感じられると思いますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連する記事
あなたのリスニング力がアップする
発音トレーニング法をプレゼント!
「リスニングは発音が9割」
受講生のリスニングが劇的に変化した秘密を掲載した
e-book「リスニングは発音が9割」を
今だけ期間限定で無料でダウンロードしていただけます。
(PDF形式・全21ページ)
無料でE-bookをダウンロードする

 

あなたのリスニング力がアップする
発音トレーニング法をプレゼント!
「リスニングは発音が9割」
受講生のリスニングが
劇的に変化した秘密を掲載したe-book
「リスニングは発音が9割」を
今だけ期間限定で無料でダウンロード
していただけます。
(PDF形式・全21ページ)
無料でE-bookをダウンロードする

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA